雇用情勢の厳しさが増しています。総務省が31日発表した6月の完全失業率(季節調整値)は5.4%と前月から0.2ポイント上昇し、直近で2003年4月に記録した過去最悪の5.5%に迫りました。厚生労働省が同日発表した6月の有効求人倍率(同)は0.43倍と2カ月連続で過去最低を更新しました。雇用・所得への懸念を背景とした消費低迷なども影響し、6月の消費者物価は前年同月比で過去最大の低下幅を記録しました。企業の雇用調整はさらに進む可能性があり、日本経済の先行き不透明感を強めている状況です。
失業率は15歳以上の働く意欲のある人のうち、職に就いていない人の割合です。完全失業率の上昇は5カ月連続で、5.4%となるのは03年6月以来6年ぶりになります。男女別にみると、男性は5.7%、女性は5%でした。
愛知の有効求人倍率(季節調整値)については、前月に比べ有効求人数は減少(前月比3.1%減)し、有効求職者数は増加(前月比1.2%増)したため、前月の0.49 倍から0.02 ポイント低下し、0.47 倍となりました。
新規求人倍率(季節調整値)については、前月に比べ新規求人数は減少(前月比3.8%減)し、新規求職者数は増加(前月比4.8%増)したため、前月の0.91 倍から0.08 ポイント低下し、0.83 倍となりました。
新規求人の動きを産業別に前年同月比でみると、製造業(66.2%減)、情報通信業(52.7%減)、学術研究,専門・技術サービス業(51.1%減)、サービス業(50.8%減)、不動産業,物品賃貸業(43.8%減)、運輸業,郵便業(43.0%減)、宿泊業,飲食サービス業(41.5%減)、卸売業,小売業(36.3%減)、建設業(34.1%減)、生活関連サービス業,娯楽業(28.9%減)、医療,福祉(13.9%減)はいずれも減少し、金融業,保険業(39.7%増)は増加しました。
新規求職者数については、前年同月に比べ57.5%増となりました。新規求職者(パートを除く常用)の内訳を前年同月比でみてみますと、事業主都合離職者(283.3%増)、定年到達者(49.5%増)、無業者(47.4%増)、在職者(20.6%増)、自己都合離職者(12.6%増)はいずれも増加しました。